半音下げチューニングとは、その名の通りレギュラーチューニングから各弦を半音下げたチューニングです。
低音を強調させることができるので、ロックやハードロックでよく使われますね。
弦の張りが弱くなるので押さえやすいというメリットもあります。
また、ボーカルの音域が低いときに合わせる目的で使う場合もあり、ギターの上達に役立つメリットがたくさんあります。
そんなギターの半音下げチューニングのやり方をご紹介していきますので参考にしてください。
1.半音下げチューニングで注意すること
ギターの半音下げチューニングをする前に注意することがあります。
普段レギュラーチューニングだけで練習していた方が半音下げチューニングすると、ギターの弦がビビるという現象が起こる可能性があります。
これは半音下げたことにより弦の張りが弱まり、弦とフレットが当たってノイズが発生する現象です。
半音下げチューニングをした後に弦がビビる場合は、ブリッジを調整して弦高を少し高めに設定するとビビりを防ぐことができます。
ビビらない程度のちょうどいい高さにすると、弾きやすくなるので上達しやすいですね。
2.半音を表示するチューナーの場合
それではギターの半音下げチューニングのやり方をご紹介します。
お手持ちのチューナーが半音まで表示されるチューナーの場合、普通のレギュラーチューニングの状態から各弦を半音下げて合わせるだけいいですね。
レギュラーチューニングは、6弦から1弦までそれぞれE、A、D、G、B、Eという音でチューニングしています。
それを6弦から1弦まで順番に半音下げるだけです。
6弦の場合半音下げるとEbですが、チューナーによってD#と表示される場合もあります。
EbとD#は同じ高さの音なのでどちらで表示されても半音下げになります。
5弦はAb、もしくはG#、4弦はDbかC#、3弦はGbかF#、2弦はBbかA#、1弦はEb、D#とチューナーに表示されるようにしましょう。
ペグを回すときは合わせたい音より低くしてから高くするように音を合わせていくと合わせやすくなります。
3.半音の音が表示されないチューナーの場合
半音が表示されないタイプや、針だけが真ん中にくるようになるチューナーの場合、各弦の1フレットを押さえてチューニングするようにしましょう。
各弦の1フレットを押さえて鳴らすと、半音上げの音が出るようになります。
つまり半音下げた状態で1フレットを押さえて鳴らすと、元のレギュラーチューニングの音になりますね。
それを利用して1フレットを鳴らしながらチューニングすれば、半音が表示されないタイプのチューナーでもレギュラーチューニングの音が表示されるようになります。
半音下げチューニングを取り入れると、ギターの上達に役立つのでぜひやってみてください。