エレキギターをやっている中で、音階と言う言葉を耳にしたことはないでしょうか?

初心者の方にとって、音階と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、理解してしまえば難しいものではありませんのでこの機会に覚えてしまいましょう。


1.音階とは?

まず、音階とは何か?から説明していきましょう。

音階は、音の高低を順番に並べて出来ており、これをエレキギターなどではスケールと呼びます。

スケール、と言われれば練習するにあたってよく耳にしたことはないでしょうか?

この音階と呼ばれるものを使うことによって音楽に対して性格を決めてやることが出来ます。

ざっくりと言ってしまうと、エレキギターに限らず音楽において出てくる「調」と言うものはこの音階によって成り立っています。

この音階と言うものを覚えておくと上達もずっと早くなるので、何となくでいいので覚えておきましょう。


2.音階の構成と調の関係性

音階の構成の基本は1オクターヴ上までの音の1音から7音までの音で構成されたものや1音から5音で構成されたものです。。

代表的なものとしては長音階、短音階と呼ばれるもので、これをエレキギター的に言うとメジャー・スケール(長音階)、マイナー・スケール(短音階)と言います。

初心者の方がエレキギターを練習していく中で恐らく最初に目にするのはペンタトニック・スケールと呼ばれるものだと思います。

また、調の関係性と書きましたが、例えば誰でも耳にしたことがあるドレミファソラシドと言う並びですが、これは長音階になります。

そしてこの長音階の音階の構成音から調はハ長調となります。

初心者の方はこの辺りでもう頭がこんがらがってしまっているかもしれませんが、最初はざっくりと覚えておくだけでいいでしょう。

何を決まりとして長音階と呼んでいるのか、と言う事が初心者の方で気になった方もいると思います。

長音階、短音階の違いとして何を基準にしているのかと言うとドレミファソラシドを例にした場合、ミの音になります。

このミの音が全音であるか、半音であるかによって長音階か短音階かが決まるのです。

ここでピアノの鍵盤を思い浮かべてもらうと分かりやすいと思いますが、鍵盤はドを基準にして白黒白黒白白黒白黒白黒白白と言った並びになっていると思います。

この鍵盤の3個目の白がミになる訳ですが、白白白白白白白白と全て白い鍵盤だけ弾いてやるとよく聞くドレミファソラシドの長音階になる訳です。

では短音階はどうなのか?と言うと3個目のミの音を1つ左にずらして黒い鍵盤にしてやると短音階になります。

白白黒白白白白白としてやるとこれだけで短音階になる訳です。

恐らくここまで聞いて初心者の方はもう理解が出来ない!となっていることだと思います。

最初はそれでかまいません、基本的な音の構成として長音階と短音階と呼ばれるものがある、と言うことだけ認識しておけば大丈夫です。

それを認識しておくだけでも上達に違いは出てきます。

本格的に理解しようと思うと文面だけでなく、図解や実践などで理解する必要が出てくるので、ある程度エレキギターを練習してから本格的に学んでいけばいいでしょう。