エレキギターにおける「ブリッジ」の種類は、細かく分けると星の数ほどあります。初心者の皆さんは、自分のギターに乗っているブリッジを良い機会なので観察してみましょう。
色々な形やタイプがありますが、どれも「そのギターの音」に関してかなり重要な役割を果たしているので、簡単に解説していきます。
1.ブリッジの役割とは
ブリッジの主な役割は「ナットの逆側で、弦の支点となる」「弦の一方を固定する」の2つの働きをしています。
その形は様々で、レスポールに乗っているような2つのユニットが分かれているタイプ、テレキャスターのような弦を止めるのはボディーに任せて支点として働くタイプ、ストラトキャスターのようなどちらの働きもこなし、なおかつユニットごと動いちゃうタイプなど、そのギターのキャラクターを大いに反映しています。
弦の支点となっているため、弦の振動にも大いに影響しますが、逆を言えば「弦の振動をボディーに伝えてボディーを鳴らしている」といった、ボディーの「鳴り」には欠かせないパーツの為、その形はそのギターの音を決める重要なファクターなのです。
2.ブリッジの音に対する影響
ブリッジは様々な「形状」があり、同じ形状の中でも「材質」「重量」によって大変大きな音の変化をもたらします。
その傾向としては、ブリッジの材質が固くなれば「金属的な固い音」やわらかくなれば「マイルドなやわらかい音」になります。
また重量は、サスティーン(音の伸び)と倍音に影響します。重くなればサスティーンが長く倍音が押さえられ、軽くなるとサスティーンが短くなる代わりに倍音成分が良く出る傾向にあります。
自分のギターで、この「材質」「重量」を聞いて比べてみたい場合、ブリッジの「サドル」の部分を交換してみるのが良いでしょう。
最近は様々な種類のサドルが手に入ります。クロム、アルミ、ブラス、樹脂、などとその種類は大変豊富です。狙っている音があれば、「重さ」と「重量」をイメージして交換してみると良いでしょう。
3.エレキギターのブリッジとは
ここまで散々ブリッジのことを言いましたが、ギターの音に影響を与えるのはブリッジだけではありません。
もちろん、2つしかない弦の接点のうちの片側なので、最重要なパーツではありますが、エレキギターに限らずギターは「すべてのパーツやボディー、出力した後のシールドやアンプ、演奏者の技術」で音が変わる楽器です。
パーツを変えてみるのもとても楽しいですが、一歩下がって全体像を見渡せるのが一番ですので、それだけは忘れないようにしてください。