スケールとは音階のことで、規則的に並んだ音の集まりのことを言います。

ギターの教則本にもよく載っているドレミファソラシドもスケールの一つです。

Cメジャースケール、Cメジャーペンタトニックスケールといった名前を聞いたことがあるかもしれません。

このようにスケールには、いろいろな種類がありそれぞれいろいろな音の違いがあります。

ギターソロを作るときや、アドリブをするときなどはいろいろなスケールを基にしていますのでギターの上達にはかかせません。

また、たくさんのスケールを弾けるようになると、ギター演奏の上達にも絶対に役立つので覚えてみてください。

これからスケールの練習方法をご紹介していきます。


1.Aマイナーペンタトニックスケール

一番わかりやすいAマイナーペンタトニックスケールをやってみましょう。

6弦の5フレット、つまりAの音から始まるマイナーペンタトニックスケールなので、Aマイナーペンタトニックスケールと呼ばれています。

これを横に、高いほうに2フレット移動させ、6弦の7フレットから弾けばBマイナーペンタトニックスケールになります。

低いほうに2フレット移動させればGマイナーペンタトニックスケールになります。

ではAマイナーペンタトニックスケールのポジションをご紹介します。

6弦のポジションは5フレット、8フレットです。

5弦、4弦、3弦は5フレットと7フレットです。

2弦と1弦は5フレットと8フレットです。

これを順番に弾いていき、1弦8フレットに行ったらまた戻っていきます。

ギターの運指の上達にもなるので、メトロノームを使いながら何度も繰り返し練習して、Aマイナーペンタトニックスケールのポジションを覚えてしまいましょう。


2.Aマイナーペンタトニックスケールを自由に弾く

さきほどやったAマイナーペンタトニックスケールの順番を変えて、アドリブで自由に弾いてみてください。

ポジションが合っていれば、どんな順番でピッキングしてもそれっぽく聴こえるようになります。

メトロノームを鳴らしたり、ドラムマシンがあればそれに合わせて弾いてみてください。

ギターソロっぽくチョーキングしたり、ビブラートも取り入れてみましょう。

他のテクニックも織り交ぜるようにすると、そんなにギターが上手く弾けない人でもそれっぽいフレーズを弾いているように聴こえるので自慢できますよ。

他にもたくさんのスケールがあるので試しに覚えてみてください。

演奏スタイルの幅を広げることができます。

スケールを楽しみながら練習してギターを上達させましょう。