ギターを弾く人はほとんどがチューナーを使うと思います。チューナーの種類によっては「440」という数字が書いてあるものがあるかと思いますが「何の数字か」を完璧に説明できますでしょうか?
ここでは「周波数」「音程」に関して説明させて頂きます。初心者のうちから知っていると、タメになる事があるかも知れません。
1.「ヘルツ」とは?
ヘルツというのは、周波数を表す単位となります。「Hz」という単位で表します。
音というものは、空気の振動のことなのですが、その中で「1秒間に何回振動したか」を表す単位がヘルツとなります。興味のある方は掘り下げてみて下さい。
楽器の世界においては、1939年に国際基準として「A=440Hz(ヘルツ)」と定められ、Aの音は440ヘルツでチューニングしましょう、となったことで、ギターのチューナーにはデフォルトとして440=Aになるようにチューニングをしてくれます。
ところで、このヘルツの数字を変えられるチューナーを使っている人はいますでしょうか?「A=440」と決まっているならいらないのでは?と思うかも知れません。ちゃんとそこには理由があります。
2.すべてが440ヘルツではありません
国際基準として「A=440」が定められたのは1939年です。まだ100年も経っていない、比較的新しい基準です。歴史の古い楽器などでは、基準が決められる前から独自に持っているチューニングの基準を、そのまま使っている場合があります。
有名な話ですが「クラシック音楽」では、(国などによっても異なりますが)「A=442」などでチューニングをする場合があります。
また、ポップ音楽においても、あえて「441Hz」で楽曲を演奏したりするといった、狙って周波数をいじる場合もあります。
この「周波数」ですが、たった2ヘルツで何がどう変わるのかは、自分で実際実験してみる必要があります。ギターのチューニングを「442ヘルツ」でセッティングしてみると、意外な差に驚きがあるかと思います。
良くわからない時は、アプリなどで演奏を録音して、442ヘルツにチューニングして全く同じ演奏をしてみて下さい。とても気持ち悪く聞こえるはずです。
3.ギターのチューニングの場合のヘルツ
ギターに限って言えば、440ヘルツのチューニングで全く問題ありません。しかし、一緒に演奏する楽器が以下の場合チューニングを変えた方が良い場合があります。
まずは吹奏楽系の楽器です。特に管楽器(サックス、トランペット、トロンボーン)などはギターと一緒にやる機会が多い楽器ですので、頭に入れておきましょう。
次にクラシック系の楽器(バイオリンやチェロ)などでも、最初にチューニングをどうするかの打ち合わせをしておいた方が間違いないかと思います。
また、「鍵盤ハーモニカ」や「ブルースハープ(ハーモニカ)」などでも、構造的な部分で440ヘルツではない場合が多々あります。
意外と種類がありますので、チューニングと周波数の関係は、覚えておいて損はありません。