エレキギターには「ショートスケール」と呼ばれるものがあります。これはギター本体の規格のことですが、ショートスケールとはどういった物なのか、解説していきます。
1.ショートスケールとは
ショートスケールとは、「ナットからブリッジのサドルまでの長さが約610ミリメートル(24インチ)で作られている」という意味で、ギターの構造そのものを指します。また、610ミリメートル以下で作られている「ミニギター」なども、ショートスケールとして分類されることがあります。
良く教則や演奏に使う「スケール(音階)」とは言葉は同じですが関係はありません。
ショートスケールのギターは、ほかの代表的なスケール「ロングスケール(約648ミリメートル)」「ミディアムスケール(約628ミリメートル)」に対して610ミリメートルと短く作られているため、「ショートスケール」と呼ばれています。
どのくらい短いのかというと、ロングスケールの1フレットの位置に、ショートスケールはナットが来ます。もし両方手にする機会があれば、ネックの指板同士をくっつけてみると面白いです。(綺麗に1フレットから、同じ間隔でフレットが並んでいます。)
2.ショートスケールのエレキギターの種類
「エレキギター」「ショートスケール」というと、ジャガー、ムスタングという2機種があまりに有名です。その2機種を覚えておけば、エレキギターの話では困ることはないかと思います。(アコギやクラシックギターでも、探せば見つかるくらいの流通量です)
ところがこの有名な2機種ですが、見た目の格好良さとは裏腹に、非常に弾きづらいことでも有名です。
スケールが短く弦のテンションが稼げないため、弦がボロボロ落ちてしまったり、フレットの間隔が狭いため、弾き心地がほかのスケールに対してチマチマしている、指が入らない、などと批判されることも多々あります。
調整や工夫が必要な構造であることは間違いないので、注意は必要ですが、やはり弾きたい、弾いてみたい方には次でお勧めのセッティングを紹介します。
3.ショートスケールのギターを気持ちよく弾くために
ショートスケールを気持ちよく弾くためにはどうすれば良いでしょうか?順を追って説明していきたいと思います。
まずは、弦についてですが「11-49」等の太い弦を張ることを強くお勧めします。特にジャガーのサドルは、非常に弦が落ちやすい構造になっていますので、まずは弦自体のテンションを上げて、落ちにくい状態にすることが必要です。
また、知識がある方は、「ネックを限界(ストレート)まで締める」という事も効果的です。ネックが締まるという事は、「弦高を上げるためブリッジ及びサドル弦高が上がる」「弦自体のテンションが上がる」という仕組みですので、試してみて下さい。
そのほかも色々な手段が試されていますので、気になる方は探してみて下さい。ショートスケールのエレキギターはなかなか手間はかかりますが、慣れてくると手放せなくなります。