初心者の方でエレキギターを練習する際に、左手に対する意識はどの程度もたれているでしょうか。

単に弦を押さえるだけでなく、細かい動きに気を付けることで弾きやすさが変わったりすますし、プレイにも余裕が出てくることもあります。

そこで、今回は左手の使い方について考えていきましょう。


1.基本的な左手の使い方

左手の使い方として、まずネックの握り方には大別して二種類あるのを初心者の方は知っているでしょうか。

まず、ネック全体を握り込むようにして握る握り方です。

この握り方はフォークソングなどコードを多用する方に多い握り方で、メリットとしては握り込む形のため、ミュートに親指を扱えることがあります。

コードを押さえる際、コードの形によっては6弦をミュートするのに、指でうまく押さえられないものが出てきたりします。

そこで、握り込む様にして持つことで6弦を親指でミュートすることが可能になるのです。

もう一つは、ネックの裏に親指を当てて挟み込む様に握る握り方です。

この握り方のメリットは、親指の位置がネックの裏まで下がっている分、フェインガーボードの上を指が移動しやすくなることです。

握り込むタイプに対して、挟み込むタイプの方が指の動きに余裕があると思います。

大別するとこの二種類ですが、説明を見て分かる通り握り方によってメリットが違います。

ここまで言えばお分かりだと思いますが、上達するためにはこの二種類の握り方を両方身に付ける必要があります。

押さえる位置や、テクニックに応じて柔軟に握り方を変えることで手に負担も掛かりにくく滑らかな演奏が出来る様になります。

次に、指の動かし方ですが、ただ押さえればいいと言う訳ではありません。

初心者の方で、弦を押さえる際に指の腹で押さえてしまっている方はいないでしょうか?

もちろん、場合によってはその押さえ方の方が有効な場合がありますが、基本的に押さえる際に当たる部分は指先です。

例えばコードを弾く際に指の腹で押さえてしまうと、他の弦に指が触れてしまい音が出ないと言った原因にもなってしまいます。

それだけでなく、指先で押さえるよりも余計に力が必要になる上に、指の腹で押さえる分他の指の可動域を潰してしまいます。

これが結果として押さえにくい、と言う事に繋がってしまうのです。

基本的な意識として、握り方と指の押さえ方の二つを意識しながら練習する様にすると、上達は早くなるでしょう。


2.左手を動かす際に意識すること

上に書いた基本的な意識はもちろんですが、左手の運指をその場その場で押さえやすいもので弾いてはいないでしょうか。

弾きやすい押さえ方で弾く、と言うのは構いませんが、初心者の方の押さえやすいと経験者の方の押さえやすいは実は認識が違います。

初心者の方の押さえやすいは単純に目の前のコードや単音弾きに対して「ここはこの指の方が押さえやすい」と言う認識だと思いまいます。

対して経験者の方の押さえやすいは「ここをこの指で押さえると次に移る時に移りやすい」と言うことなのです。

この意識の違いが顕著に出るのが、小指と薬指の使い方です。

小指はどうしても力が入りにくいうえに、普段独立して動かすことが少ないこともあります。

そのため初心者は全体の流れを考えると小指で押さえるべきところを押さえやすい薬指で押さえてしまう傾向があります。

では、それがどういった結果を生むのかと言うと全体の流れがモタついてしまったり、指が追い付かずに押さえられないと言ったことが起きてきます。

本来小指で押さえるべきところを薬指で押さえてしまうと、薬指は動かなくていい範囲までカバーしていることになります。

すると、その分他の指の可動域が狭くなり押さえる際に無理をして動かすことになるので、タイムロスが発生してしまいます。

ゆっくりとした曲などであればカバーを出来なくもないですが、ある程度の早さになるとカバーが効かなくなります。

初心者の方で、弾くこと自体は難しくないのにある一定のポイントからどうしても遅れてしまうと言う状況になった場合は運指も疑いましょう。

エレキギターを上達したいのであれば、それぞれの指を独立して扱えることが前提になってきますのでしっかり練習をしましょう。

そのうえで、どこの弦をどの指で押さえると次のポジションに移る時に移りやすいか、と言うのを意識して弾く様にしてください。

教則本などではあらかじめ押さえる指が指定されていますが、あれば単純に「この位置だからこの指」と指定されている訳ではありません。

次の音に一番繋げやすい様にするために押さえる指が指定されているのです。

そう言った見方をして練習出来るようになれば、上達ももっと早くなることでしょう。