スケールという言葉はよく耳にされると思います。音楽を形成する要素は「メロディ」「リズム」「ハーモニー」といわれます。それらはスケールと密接なつながりがあります。その辺りの秘密を紐解いていきましょう。

スケールとは?

メインキーワード:ギター 初心者 練習
サブキーワード:

そもそもスケールとは何でしょう?

スケールとは音階のことです。ある一定の秩序を伴った音列のことです。

大きく分けるとメジャースケール(明るい響き、長音階)とマイナースケール(暗い響き、短音階)に分類されます。

これ自体は単なる音列なので音楽的なものではありません。

しかしメロディを作る場合、何かしらのスケールに当てはまる場合がほとんどです。

まず代表的なC major scaleを考えてみましょう。

これはドレミファソラシドのことです。参考までにドレミファソラシドというのはイタリア読みです。

アメリカ・イギリス読みがCDEFGABC(シーディーイーエフジーエービー)となり、popular系音楽ではこの表記、読みが一般的です。

クラシックはドイツ読みでツェーデーエーエフゲーアーハー と読みます。

日本読みはハニホヘトイロハ となります。

まずはギターで弾いてみましょう。

音の隔たりがスケールの違いになる

音程がスケールによって決まっています。メジャースケールの場合、各音の隔たりは全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音となります。

ドとレが全音、レとミが全音、ミとファが半音、ファとソが全音、ソとラが全音、ラとシが全音、シとドが半音 という配列になります。

又スケールは度数でも表され12345678となります。

明るい響きは1と3の音程が長3度という音程になるので得られています。

ギターの場合、様々なポジションが考えられますのでメジャースケールを指板上で見えるようにしていきましょう。

マイナースケールとは?

反対に暗いスケールも考えてみましょう。

度数は1,2,b3,4,5,b6,b7,8となります。

C minor scaleはC、D、Eb、F、G、Ab、Bb、Cとなります。

Major scaleの3,6,7が半音下がった状態です。

音の隔たりは全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音 です。

スケールとはこのようなものを基本に、とても複雑なものや、民族音楽的なものなど多種多様なものがあります。

そのスケールの響きを理解して、ギターで弾きたい音の検討が付くという点で、スケールは必ず覚えておかなければいけません。

少し違った響きを求める時など、色んなスケールを知っているのと知らないとでは、作るメロディの選択肢の幅は大きく違ってきますね。